血糖値とは

■「血中のブドウ糖の濃度」を意味します(一般に)

■ 糖尿病のしんだん、治療を行う上で重要な検査

■すでに糖尿病とわかっている場合には、採血時に朝ごはんを抜かなくてもよいです。

 

血糖値の測定方法は

1)うでから、静脈(じょうみゃく)の採血を行い、医療機関の機械で測定する方法

2)ゆび先から、パッチンと細い針でついて、簡易測定を行う方法(SMBG)

に分けられます。

 

今まで、糖尿病と診断されたことがないかたで、糖尿病かどうかを診断するときには、1)静脈からの採血した血糖値の結果を重要視します。

 

空腹時血糖(くうふくじけっとう)

空腹といわれたら、「おなかのすいている時」ですよね。

でも空腹時血糖は、単におなかが、すいている時の血糖をさすわけではありません。

10時間以上絶食の後、早朝空腹のまま、採血した静脈血による血糖値をいいます。

 

空腹時血糖のはんい

110未満が正常

110-125未満を境界型

126以上を糖尿病型

正常域であっても、100から109mg/dlの場合には糖尿病に進展するリスクが高い場合があり、「正常高値」と表現されます。

 

随時血糖(ずいじけっとう)

食事と採血を問わずにはかった血糖値をいいます。

ただし、75gブドウ糖負荷試験の血糖は随時血糖とはいいません。

 

75グラムブドウ糖ふか試験(75gOGTT)とは

 

糖尿病か境界型か正常型か迷う方に行う検査です。

糖尿病とわかっている方には通常行いません。

■いつも通りの食事量で、前日の晩まで過ごしていただきます(150g以上の糖質をふくむ食事をとってください)

■絶食時間を10-14時間おいて、空腹のまま、行います。(前日の21時ころまで飲食はかまいません)

■午前9時ころの開始がよいとされています。

■空腹のまま、採血し、トレーランG(ブドウ糖が含まれた飲み物)を飲んで、30分後、60分後、1時間後、2時間後にも採血し、血糖値を測定します。

 

75グラムブドウ糖ふか試験(75gOGTT)の結果のみかた

糖尿病型

空腹時血糖値126以上、もしくは75gOGTTで2時間後の血糖値が200以上

正常型

空腹時血糖値が110未満、OGTT2時間後の血糖値が140未満です。

ただし、OGTT1時間後の血糖値が180を超える場合は、糖尿病の発症する危険が高いとされています。

境界型

糖尿病型にも正常型にも属さないものをさします。

 

75gOGTTの際には、同時にインスリン量をはかって、インスリン分泌(ぶんぴ)の状態を調べることもあります。

 

2)簡易血糖測定(血糖自己測定SMBG)

■血糖自己測定は患者さん自身が血糖値を測定し、観察します。

■血糖が上下する原因を理解して、調節し、血糖変動が少ない血糖コントロールを目指します。

 

血糖自己測定が必要となりうる患者さん

  1. インスリン治療中の患者さん
  2. GLP-1注射中の患者さん
  3. 妊娠を希望されている糖尿病婦人
  4. 妊娠糖尿病の患者さん
  5. があげられます。

血糖自己測定が役立つ場面

糖尿病のシックディ(胃腸炎などで、食事や水分が取れない状態)で、重症の高血糖を避けたい場合

低血糖の確認と予防

シフト勤務などをされていて、日によって、生活が不規則な患者さん

も考えられます。

 

ワンポイントアドバイス

糖尿病かどうか、まだ、わかっていない状況で、75gブドウ糖負荷試験をやる場合や、厳密に空腹時血糖を知りたい場合には、朝ごはんを食べる前の採血が重要になります。

糖尿病であることがわかっている場合には、来院いただくときに、朝ごはんを抜いてきていただく必要はありません。

糖尿病であることがわかっている場合には、血糖値は、治療効果の判定に用います。

食後の血糖がどこまで、コントロールされているかも重要な指標になります。

合併症予防の観点から、血糖値の目標の目安の一つとして、食前130未満、食後2時間180未満という値も示されています。

(文献:日本糖尿病学会編・著 2016-2017 糖尿病治療ガイド 改変)