採用情報
大阪北部で自分も成長しながら
患者さんが笑顔になるお手伝いをしたいと
考えている看護師の方へ
澤木内科・糖尿病クリニックではやる気と向上心のある
スタッフを人柄を重視して、募集しております。(限定1名)
患者さんが笑顔になるお手伝いをしながら自分も成長できる看護
患者さんもスタッフも
「なりたい自分になる」
良質の医療と育成で全力サポートするクリニック
今の看護に
やりがい・生きがいを感じていますか
- 糖尿病の療養指導が大好きだったけど、現場を離れてしまった。
- 身につけたスキルをもっと活かしたい
- 糖尿病など慢性疾患の患者さんの看護をしてみたい
- インスリンポンプやCGM(持続血糖モニター)など最先端の治療にも携わってみたい。
- 患者さんの生活や人生に長く近く寄り添ってみたい
- 長く風通しの良い職場で成長したい
- ブランクがあるがもう一度頑張ってみたい
- 感染症対策のしっかりしたクリニックで働きたい(当院の感染症対策)
理想の看護を
澤木内科・糖尿病クリニック
で一緒に実現しませんか?
こんにちは。院長の澤木秀明です。
澤木内科糖尿病クリニックでは、向上心の高い、やる気のある人材を募集しています。
運営上の要点を3つお伝えします。
- ①患者さんとスタッフの笑顔の絶えない温かいクリニックを目指したい
- ②豊富な経験、実績を活かした糖尿病療養指導に積極的に取り組むこと
- ③日本糖尿病療養指導士の取得なども通過点とし、スタッフとクリニックがともに成長していくこと
運営上の要点①:患者さんとスタッフの笑顔の絶えない温かいクリニックを目指したい
最初になぜ、理念に基づいた運営を行いたいかをご説明致します。
私は「愛・感謝・貢献」を3信条とし、縁ある人を幸せにすることで、社会に役立つようなクリニックにしていきたいと切望しております。
相手の幸せを願って行動することが、患者さんから本当の信頼を得られると思うからです。私は、社会に役立ち、患者さんに役立ち、クリニックに役立ち、従業員に役立つ存在でありたいのです。
院長の私自身も批判する、怒る、叱る、ガミガミいう、というような手段を用いずに、良質な情報を提供して、ご本人に気づいてもらえるような関わりを目指したいと考えています。
運営上の要点②:豊富な経験、実績を活かした糖尿病療養指導に積極的に取り組むこと
なぜ、看護師による療養指導が重要なのか
医師に言えないことを信頼している看護師さんに話す患者さんは多いです。なぜでしょうか。それは、前提条件として看護師さんと患者さんの間に良い人間関係という土台があるからです。
人間は感情の生き物なので、いくら正しいことを伝えられても嫌な人の話は聞きたくありません。長く効果的な「療養指導」ができるということは、前提条件をクリアしていることが必要です。
たとえば療養指導で、
- 日常生活の食生活や運動療法の現状の確認と本人が納得する到達可能な目標の設定
- ペン型注射療法の手技の指導、確認と改善
- インスリンポンプ療法の導入、現状確認と指導(上級編ですが)
- 血糖測定器の正しい使い方やデータの解析
- CGM(持続グルコース測定装置)やFGM(リブレなど)による「24時間血糖の見える化」
- フットケア(足の手入れなど)で足を守る
といったことができれば、患者さんの人生を豊かで充実したものにするお手伝いができるのです。
注射療法に対する思い。立場が変われば思いが変わる。
お年寄りでも注射療法が必要な患者さんがたくさんいますし、注射手技をきっちりと行うことで治療効果に良い影響をもたらすことがわかっています。
ベテランの患者さん達に注射療法について伺うと、
- 注射が未だに怖い 33%
- 療養上、最も難しい 29%
- 注射に対し、十分な相談ができていない 77%
患者さんはインスリン治療が不安なのです。一方、医療者に聞いてみると、
- 患者はうまく注射製剤に適応 76%
- ただ少し不便なだけ 61%
- 注射治療に対し、十分な議論をしたと感じている 98%
どう思いますか?医療者は注射療法を楽観的にとらえています。守ることが難しい注射時においてのきまりは
- 注射の度に空打ちをすること
- 6秒~10秒数えたあと、皮下から注射の針を離すこと
- 使用中のペンの保管方法
が挙げられています。
研究によると、初めてインスリン指導を受ける時に「誰から」「どのように受けたか」が重要だそうです。糖尿病専門の薬剤師や看護師から直接、細かく十分な指導をうけた患者さんは、その後も正確なデバイス管理が可能と報告されています。
当院では、このような患者さんの声や研究結果をふまえ、糖尿病療養指導を重要視しています。
もし、注射の打ち方がきっちり守れないと、リポハイパートロフィ(脂肪増生)やインスリンボールができたりします。
療養指導が血糖コントロールに直接影響し、患者さんの人生にも影響を与えてしまうので、
最初にきっちり指導することが大切になります。
療養指導に備えた当院の工夫
療養指導に備え、当院の設備で工夫していることが「カウンセリング室」です。患者さんが本音で語れる、患者さんの立場に寄り添った療養指導が大切になってくるので、カウンセリング室は4室設けています。
新規インスリンポンプ導入やCGM導入ための部屋(部屋の名前はリハビリ室ですが、、、)も備えており、看護師はインスリン注射の実施状況やデバイスの使用状況や生活習慣の確認を通じて、患者さんの身近な相談役としての活躍が期待されます。
実際の治療例:症候性肥満症+2型糖尿病(BMI>25)の患者さん
まず問診、社会状況と療養状況の確認をします。大切なことは、性善説に立って患者さんは患者さんなりに最善を尽くしてきたと考えることです。
検査としては、採血、採尿、握力測定、体重測定、体組成チェック、心電図、SASの検査、眼科紹介などが挙げられます。
- 療養指導・・・適切な目的目標の設定(無理強いはしないことが大切)
- 薬物指導・・・服薬確認とメトグルコ、GLP-1注射、SGLT2阻害薬の利点と安全性確保のための行動指導
- 長期目標・・・5%の体重減少、血糖コントロール目標値達成
- 成りたい患者さんの自分像と短期目標を確認する・・・通院継続、日常生活での療養行動調査実施、HbA1cの改善
- その他・・・療養指導カード(日本糖尿病協会発行)やDVD、指導箋を用いた食事指導、運動指導、グラフ化体重日記の併用、受診を中断しないように働きかける・・・
やるべき指導はたくさんありますね。ここで、大切なことを3つお話します。
療養指導で大切な3つのこと
①治療の目標は、寝たきりにならないような健康寿命の確保と糖尿病合併症の発症や進展阻止
短期の目標達成の繰り返しを通じて、標準体重に近づけていきます。そして、患者さんがなりたい自分になって、納得のいく人生を送ってもらうよう、指導していきます。
②注射療法実施中の方針は、注射や血糖測定手技の指導、確認
患者さん自身が正確に注射療法を実施しているか、把握することが大切です。
また、高い血糖測定値は患者さんは記載したくないものですが、きっちり書いていることを褒めて、虚偽の記入にならないように誘導する必要があります。
また、併せて食事療法、運動療法の確認を行います。患者さんのなかには低血糖を恐れるあまり過食になる方もいますので、なぜ患者さんが好ましくない行動をとるのか、聞きだす必要があります。
そのためには、患者さんが安心して、本音を語れる人間関係の構築が重要です。大切なのは「他人」と「過去」は変えられないという点、「自分」と正しい目標設定があれば「未来」は変えられるという点です。
患者さんと良い関係を築くためのDVDや書籍も用意していますので、一緒に学んでいけたらと思います。指導としては低血糖を避け、安全確実な注射療法を行うことになります。
③太っていない1型糖尿病患者さんの治療について
1型糖尿病ってどんな病気だと思いますか。太っていなければインスリン欠乏症という認識で良いかと思われます。インスリン注射+1型糖尿病=健常人です。
1型糖尿病では「食べる炭水化物量に応じてインスリン量を決定する」ことが治療の根幹となります(食べる炭水化物量を数えることを「カーボカウント」といいます)。
食事のバランスももちろん大切ですが、食事に含まれる炭水化物を見抜く食事指導が大切です。食べる炭水化物量に応じて、超速効型インスリンの量を決定するからです。
超速効型インスリンは血糖が高ければうちます。糖質インスリン比を確認し、たとえば、10gの糖質に1単位、超速効型インスリンをうつといった具合です。頻回注射療法をペンかインスリンポンプで行います。うつ量は血糖補正分と炭水化物の処理分を合わせたものとなります。
治療の目標はインスリンを注射することで健常人と変わらない生活を送ってもらうことです。
運営上の要点③:日本糖尿病療養指導士の取得なども通過点とし、スタッフとクリニックがともに成長していくこと
あまり経験のない方でも日本糖尿病療養指導士の取得なども通過点として、ワークライフブレンド(仕事と生活の調和)に配慮しながら、スタッフの成長とクリニックの成長が一致するようにしたいと考えています。(具体的には後述のメリット7、8でご説明します)
院長自身が成長するためにおこなっていること
研究をおこなったり、さまざまな分野の第一人者と交流するようにしています。私の役職としては(平成28年9月現在)、
- 日本内科学会資格試験病歴要約委員(2012~2020)(毎年させて頂いている、内科専門医や認定内科医のサマリーの採点係りです。立派なサマリーに出会うと内科全般の勉強になります。)
- 日本腎不全栄養研究会 幹事
- 淀川リバーサイズ糖尿病カンファレンス 代表世話人
- Meet the Expert for diabetologists in Kansai (MEK) 代表世話人
- 北河内糖尿病フォーラム 代表世話人
- 北河内先進糖尿病治療研究会 代表世話人
- 大阪糖尿病協会 顧問医会の大阪糖尿病患者教育担当者研修会(ODES)の世話人
- 枚方糖尿病療養指導セミナー 世話人
- 腎と糖尿病カンファレンス 世話人
- 関西医科大学大学院看護学研究科慢性疾患看護学領域博士前期課程
高度実践看護師実習協力施設(2019 文科省承認 瀬戸奈津子教授)として選定※追記
となっています。療養指導に役立ちそうな会の運営にも携わり、看護師の先生も含めた糖尿病療養指導の第一人者の先生をお招きすることもあります。私は心から尊敬できる一流の先生が大好きだからです(笑)。
クリニック開院後もお知らせに一部ありますように、当院の先輩看護師には講演会で発表したり、書籍の執筆をしたりする方もおられます。
また外部への発信として、youtubeをみんなで作成したり、ブログを作成したりしています。
インスリン注射療法やインスリンポンプ療法にも精力的に取り組んでおります。
インスリンポンプとCGM第2版 糖尿病をうまく管理するためのガイド
Francine R.Kaufman 著/雨宮伸・難波光義 監訳
をはじめ、翻訳や本を書いたり、学会で発表したりしています。
学会発表に対しては、演者に対し、補助をだしています。
あなたの成長のためにできること
なりたい自分や願望を明確化し、目的、目標を立てることから始めます。長期の目標が決まったら、短期の目標を立てます。短期目標の達成の繰り返しが、自信になり、やがてなりたい自分になっていくのです。
朝礼では、24時間以内に幸せであった出来事と、誰にどんな感謝を伝えたいかを確認します。自分が人に助けられて生きていることを実感し、他人のために尽くすことを喜びとすることで、信頼を得ることができ、相手も自分も豊かになれます。
当院では、人に教えてあげられる人を評価します。安全確保が最優先ですが、挑戦することは尊いことです。挑戦の結果、うまくいかなければ学習する機会だったと考えます。
業務改善会議で検討したり、院内でチャットワークを活用し、会議をしたりして、個々の成長を支援していきたいと考えています。どんどん発表して頂きたいと思いますし、希望されれば発表の場を用意していきたいとも考えています。患者さんにはちょこっと糖尿病講座として、簡単な知識の伝達に役立つリーフレットを他の職種と作ったりしています。また、院内サイネージで、療養指導に関する知識を流したりしています。
院長について
なぜ澤木内科・糖尿病クリニックを立ち上げようと考えたのか、院長の生い立ちから簡単に説明させて頂きます。
よく遊び、よく勉強した小学校時代
大阪市立の小学校に入学しました。授業の間の10分間休憩も外に飛び出して、遊んでいました。 ソフトボールや水泳、剣道といろんな運動クラブに通わせてもらいました。読書が大好きで、教科書を読むのが上手と褒められ、いつも喜んで声を張り上げて朗読していました。
商店街にあるお菓子屋の息子でしたので、100円のガムやお菓子を売ったりして、店番もしていました。小学校1年から小学校6年生までクラスの代表をやったり、カブスカウトに入隊していろいろなところに連れていってもらうなど、楽しい小学校時代でした。
医師の道に憧れだした、剣道に明け暮れた大阪市立中学校時代
剣道部に所属し、ほぼ毎日、朝と放課後練習があったように思います。臭くて、痛くて、暑い、という過酷な競技ですが、短時間で集中しておこなうので結構好きかもと思っていました。中2の冬からは塾に通うようになりましたが、勉強時間よりもスポーツをする時間が好きでした。
その頃、祖父、祖母が相次いで入院、他界しました。そのとき病院の先生にとてもよくして頂き、医師になりたいなと思うようになりました。
挫折を味わった、大阪府立北野高等学校時代
中学生までは優等生でしたが、高校は授業のスピードがとても速く、ついていくのが大変でした。科目によっては途中から消化不良を自覚し、初めて挫折感を味わいました。高校でも剣道部に入部して楽しかったのですが、帰宅後は疲れてしまい、宿題の出来が不十分だったり、復習ができませんでした。これではだめだと思うようになり、2年生になる直前で剣道部をやめました。
時間が増えた分、勉強時間が増えたわけではなく、結局一浪して、予備校に通う生活をした後、大学に進学しました。
大阪医科大学医学部時代 剣道と医学と苦い経験
クラブと勉強の両立が一番自分に合っていると思い、剣道部に入部して、沢山の方と交友する中で、人とかかわるのが大好きであることに気付きました。また、医学の勉強も楽しくて、授業の時には前の方に座って、聴講しておりました。テストの前日に試合に出場するなど、充実感に浸っておりました。
剣道部のキャプテン時には、一生懸命自分の価値観で後輩を指導しても上手くいかず、苦い経験もしました。叱る、がみがみ言う、文句を言うなどの行為は、部の雰囲気を悪くし、人間関係を悪くするだけで、有効ではないことに気付きました。
後輩に興味を持ち、何を考えていて、どうして欲しいのかを把握することが大切で、部の目標と部員の目標が一致した時に力が発揮できると気づきました。関西医歯薬学生剣道大会では主管をして、大会の運営全体を問題なくこなし、チームも3位に入賞しました。また、別の大会では、チーム一丸となって優勝するなど、次へとつながる糧になったように思います。
1998年 大阪医科大学 第一内科に入局
循環器、神経、糖尿病内分泌代謝、呼吸器、肝臓、膠原病、血液の7つの診療単位を有する、大阪医科大学第一内科に入局しました。研修医としての3年間はこの7つの診療科目を3か月ずつ回って、患者さんを上級医と一緒に拝見し、修練を積むというものでした。
入局して、9か月たった時の、大阪医科大学第一内科の同門会報に掲載された新入会者紹介の中に自分自身の心情を発見しました。
「1日1日を大切にして自分自身が診てもらいたいと思えるような医者を目標に少しでも成長できるよう頑張っていきたい。」
振り返れば夢中で過ごした研修医生活でしたが、内科全般の知識や技能を習得することができ、自己の医師としての姿勢が定まった気がします。ただ、「医者の無養生」で、夜遅くにカロリーの高い洋食や焼き肉、ラーメンなどを食べていましたので、体重がどんどん増えていきました。研修3年目には、研修医全体を束ねる研修医長に推薦いただき、皆さんのお役にたてるように頑張りました。
市立池田病院への出向
花房俊昭 大阪医科大学第一内科教授(糖尿病代謝内分泌内科)の御縁で、市立池田病院に2年間出向しました。
胃カメラや腹部エコー、腎生検の助手をさせていただいたり、心エコーも勉強させてもらいました。とても忙しくてハードな日々でしたが、多数の症例から、内科全般の知識を習得する機会を得、学会発表なども経験させてもらいました。
ストレス発散で良くお酒を飲んでいましたので、体重は油断するとすぐ増えてしまうという生活でした。
大阪医科大学(糖尿病代謝・内分泌グループ)への帰局
大阪医科大学に戻ってからは、幸運な事に花房俊昭(現:名誉)教授、今川彰久先生(現:大阪大学内分泌学講座准教授)、寺前純吾先生、磯谷治彦先生にご指導いただいて、大変充実した、診療、研究、教育生活を送れました。
大学院在学中に医学博士取得するのに必要な要件は満たしましたので、動物実験をしながら、日本糖尿病学会糖尿病専門医と日本内科学会内科専門医を同時に取得すべく、文献を紐解き、参考書を読み、猛勉強しました。
その後は日本糖尿病学会糖尿病研修指導医も取得しました。大阪医科大学卒業後、研修を通して、実地で見聞した知識と教科書や文献に書かれていることが融合し、知識が身になっていくのが実感でき、とても楽しい時間でした。
市立ひらかた市民病院 時代 指導責任者、チーム医療実施
日本糖尿病学会の糖尿病教育施設でありましたので、臨床研修指導医である、私は指導責任者としての役割を果たしました。糖尿病教室を看護師さんや管理栄養士さん、臨床検査技師さん他、いろんな職種の方と実施しました。チーム医療の重要性を認識するようになりました。
有澤総合病院 時代
有澤総合病院は腎透析医療に力いれている200床程の病院です。新たに糖尿病専門外来を立ち上げるように支援を頂きました。その後、糖尿病医療チームを立ち上げ、患者会の運営も行いました。ボランティアでスタッフ向けの勉強会を行って、自主的に参加される方の中から、日本糖尿病療養指導士の資格を取られる方もでてきました。
この頃には、学会や研究会、論文、書籍での糖尿病医療チーム全体の発表数も年間50回を超えるようになりました。
病院はクリニックと違って患者さんの入院治療をメインとするところです。糖尿病治療に力をいれるほど入院する患者さんが増えるわけではなく、自身の目標と病院の目指す方向のずれを自覚するようになりました。
私は外来診療が好きで、患者さんが喜んでくださって、患者さんの笑顔を拝見するのが大好きであるということもあり、専門クリニックを開院してチーム医療を実践したいと思うようになりました。そして、沢山の方の御縁やご支援があって、高槻市で新規に内科・糖尿病クリニックを開業する道を選んだのです。
医師になって18年、自分自身が診てもらいたいと思える医師になると念じて過ごしてきて、達成してきているようにも感じます。明確な目的、目標を自覚してからは、食事、運動にも気をつけるようになり、標準体重になりました。
縁ある人を幸せに、社会に役立つクリニックをと考え、最初は地域で一番を目指そうと考えましたが、それでは、通院してくださる方に失礼だと考えるようになり、どうせなら、患者満足度で日本一になり、従業員の方にもやりがいと誇りをもって働いて頂ける環境を作りたいと考えています。
経営理念
安心で、笑顔あふれる、幸福な納得の行く人生を提案する
ミッションとビジョン
世の中から、糖尿病難民をなくす。
※治療を中断して、しっかり糖尿病治療ができていない人をなくす の意。

患者さんがクリニックにくるのが、楽しみで、前向きに、
安心、笑顔、幸福に満たされた人生を送ること
行動規範
「患者さんの声を聞き、要望に応え、期待をこえる」ことをモットーにしています。
スタッフの教育・評価制度について
当院は、教育体制・評価制度は学びの段階を念頭に置きながら実施したいと考えています。
学びの段階とは「知る→わかる→おこなう→できる→わかちあう」です。
- 知る、わかる・・・研究会に参加したり、書物を読んだりする
- おこなう、できる・・・実践に活かす、クリニカルパスや資料作りをおこなう
- わかちあう・・・院内勉強会や研究会、学会で発表する。活動範囲を院内にとどめない。
当院では、教える人、仲間を大切にできる人を評価します。個人の成長がクリニックの成長につながりますので、個人が成長できるように、長期の目標と短期の目標を設定してきます。
訓練の仕方はOn the job training(院内)と、Off the job training(院外)です。
On the job training(院内):面談やスタッフみんなからフィードバックを受け取る。患者さんからのご意見は厳粛にうけとめて、そこから学び、業務改善に活かす。
Off the job training(院外):人材育成会社のDVD学習や研修会に参加することを奨励します。院外の研究会や学会発表には相談の上、援助をします。
■本人からの希望で参加する場合で、業務にも役立つとクリニック側も判断した研修について(クリニックから参加をお願いする研修をのぞきます。)
表記のような研修に参加を希望する職員は、自己研さんを応援する立場から、半額(参加費、交通費など)程度をクリニックから補助します。
当院は、一生懸命学びたいと思っているあなたをワークライフブレンドに配慮しながら、精一杯応援したいと考えています
業界とクリニックの将来性について
昨今の内科・糖尿病医療は「医療経済の限界が叫ばれており、なるべく低コストで良質な医療の提供」が求められています。
糖尿病診療に関しては患者さんの数も多く、専門医療機関の需要は高まっています。糖尿病は継続的に通院する必要のある病気であり、“糖尿病患者数は多く、専門医数は少ない”という背景があります。
医療機関も選ばれる時代となってきていますので、当院は世界のオピニオンリーダーとの交流を活発化させ、最善、改善を目指します。仕事を持っている患者さんも多く、病院よりもクリニックの方が通院しやすいため、将来性はあると考えています。
また、高槻市は日本糖尿病学会認定の糖尿病専門医の開業医数が相対的に少ない地域であり、社会に貢献しやすい環境にあります。アクセスについてもJR高槻駅に直結しており、市バス、京阪バスの始発着停留所の前、阪急高槻市駅から徒歩6分と利便性が高く、患者様の需要に応じたクリニックを作りやすいです。
院長の出身大学、医局である、大阪医大さまとも連携がとりやすく、その他の基幹病院の先生方とも関係が良好で、皆さまの期待に応えるクリニックを構築していくことで、ますます発展していくと考えられます。
当院の勤務の医師は院長以外の医師も大阪医科大学糖尿病代謝・内分泌内科や国立病院機構京都医療センター糖尿病センターなどで研鑽をつまれていて
最先端の糖尿病治療を気軽に入手しやすい環境にあります。
当クリニックの特徴
- 豊富な実績と経験
さまざまな規模の病院(大阪医科大学、市立枚方市民病院、有澤総合病院)で総合内科専門医、日本糖尿病学会研修指導医、日本糖尿学会専門医として、糖尿病医療チームを育て、実践した経験があります。
2020年10月-11月通院患者数
2型糖尿病(薬物療法中) 655名 (その他に糖尿病252名:食事のみとインスリンが重複)
1型糖尿病72名
インスリンポンプ(CSII) 13名
(SAP 3名、CSIIのみ 640G 9名、メディセーフウィズ 1名)
リアルタイムCGM 2名(外来導入)
G4プラチナ1名、 ガーディアンコネクト1名
10月
間歇的CGM(フリースタイルリブレ) 40名
栄養指導 53件
- 幅広い活動
学会、研究会、論文、書籍など、活動は地域にとどまりません。
淀川リバーサイズ糖尿病カンファレンスでの発表、雑誌糖尿病ケアの執筆
澤木内科・糖尿病クリニック公式チャンネル(Youtube)
など、情報発信もみんなでしています。
- スタッフ育成の仕組みづくり
各職種がプロフェッショナルとして成長していけるように、スタッフの育成に焦点を当て、より良い医療につながる仕組みづくりを工夫します。
スタッフ研修実績
大阪市立大学小児科(インスリンポンプ外来)見学
梅華会梅岡耳鼻科(MAF主宰)見学
神戸大学医学部附属病院 1型糖尿病外来見学
白岩内科医院(日本糖尿病学会認定教育施設)見学
MICT大西大輔さまによる院内研修(クラーク研修ほか)3回と10回実施
クリニックの今後の目標について
2021年10月頃
午前は2人医師による診察の確立、非常勤勤務やスタッフの増員をはかり、開院時間を増やしながら週休2日制の導入。
2022年10月頃
常時2診察、分院の展開、指導的な立場のスタッフを育成する
5年後
スタッフの育成状況に応じて分院の展開も検討したいと考えています。
当クリニックに入職する8つのメリット
メリット1:駅に近く通勤しやすい、買い物、食事に便利
JR高槻駅直結、阪急高槻市駅徒歩6分、バスターミナル前(高槻市営バス、京阪バス)なので通勤に便利です。百貨店や商店街、飲食街も近くにあるので、買い物や食事にも困りません。
メリット2:内発的な動機づけに基づいて療養指導をする技術が身につきます
患者さまの尊厳を傷つけることなく、小さな目標の積み重ねで大きな目標の達成ができるように支援します。他人に強制しないので、人間関係が良くなります。
メリット3:成長を支援します
日本糖尿病療養指導士の取得を支援します。研修(院外、院内)を奨励し、学んだことをシェアすることで、更に学びを確固たるものにしていただきます。
資格を保持されている方には、資格手当を付与しています。
業務に直接関係すると認定した資格の取得・更新(日本糖尿病療養指導士、糖尿病認定看護師)に際し、
業務に直接関係する資格に限り、資格試験に関わる研修会参加費・交通費・試験代・更新料などは、すべて支給します。
※資格の更新のための書類作成は労働時間には含みません。
メリット4:女性が働きやすい職場です
募集予定の職種のうち、看護師や管理栄養士は女性の方が多いので、女性目線で働きやすい職場を作ることを考えております。朝礼や業務改善会議でも環境改善にも取り組みます。
メリット5:チームの一員として行動し、教える人を評価します
常勤、パートに関わらず、なんらかのリーダーになってもらい、チームを率いてもらいます。教える本人が一番学べるからです。各職種で、指導的立場になれるように支援します。
メリット6:医療の安全を重視します
「ヒューマンエラーは起こり得る」ということ前提に、個人の問題ではなくシステムの問題と考えて、業務改善委員会やチャットワークを通して常に改善、最善を図ります。
メリット7:ワークライフブレンドに配慮し、縁ある人を幸せにすることでスタッフ一同が物心両面で豊かな生活を送れるように配慮します
個人の目標とクリニックの目標の方向性を一致させて成長します。
一方で、当院ではプライベートと仕事を両立できるように配慮します。
2021年10月からスタッフからの要望があった週休2日制を導入予定です。
皆様に御入職いただくときには、変形労働時間制(シフト制)による週休2日制は開始になっていると思います。
短時間正社員制度を導入しています。
メリット8:顧問社労士の先生のご指導の下、職場環境の改善を図ります
当院は社会保険労務士の監督の元、就業規則を作成し、労働基準法などの法律・法令を順守した、健全な職場環境づくりを目指しています。
不当なサービス残業などは一切ありませんが、当院に限らず、医療という業務の特殊性ゆえに診療が時間外に及ぶこともありますので、その場合は法律に準じて規定通りに残業代(通常の1.25倍)をお支払致します。
所定の有給休暇・休日も、業務に支障がなく、患者さんに不利益がなければ、法律の規定通りにとっていただきます。
あなたが安心して働いていただけるよう、勤務時間や勤務形態についても、個人的な事情などをご相談頂ければ、できるだけご希望に添えるよう対応致しますので、お気軽にご相談下さい。
いかがでしょうか。院長の思いは伝わっておりますでしょうか。
1日の勤務例
午前勤務時間 9時~13時(4時間)
9時:準備
清掃、検査結果の振り分け、採血の試験管用のラベルの打ち出しなど、みんなで分担して準備します。
9時10分:朝の朝礼
CCSの確認 (CCS:コーポレートカルチャースタンダード の略、クリニックの方針やルールが記載してます)
連絡事項
クリニックと個人の目標の確認
今日一日成長し、がんばるぞと前向きな気持ちになります。
9時20分:診療開始
患者さんをお迎えして、診療開始です。
予約優先性ですので基本的には来院患者さんが予想できますが、飛び込みの方も受け入れます。
なるべく患者さんをお待たせしないように、対応したいものです。
患者さんが来られた時には・・・
受付後、血圧測定、体重測定、採血(院内採血検査、外注検査)、院内検尿検査となります。
結果待ちの間にカウンセリング室でカウンセリング(注射手技、療養指導カードをシステム的に対応)、アンケートを実施。フットケア、予防接種などを行い、結果がでたら診察となります。診察後、必要であれば再度療養指導になる場合もあります。
患者さん不在時には・・・
日報、教育用の資材の作成、
来院予定の患者さんや未来院の患者さんに電話(フォローアップコール)、診療パス作成、ホームページ用ブログ作成、院内サイネージ作成などをしていただきます。
12時30分:フォロー
物品補充、電子カルテの保存、採血の検体提出など。清掃してお昼休みに入ります。
休憩の時間は13時00分~14時30分ですので、近くに買い物にいったり、スタッフ室やリハ室でくつろいで頂けたらと思います。
午後勤務時間 14時30分~18時30分(4時間)
午前と同じような勤務に加えて、
18時~18時30分:日報作成(チャットワーク)
18時30分:フォロー
物品補充、物品注文、電子カルテの保存、清掃、採血の検体を検査内容をSDカードに打ち出してセンターの人に渡すなど、みなさんで分担しておこなったあと、帰宅となります。
先輩職員の声(看護師正職 糖尿病認定看護師)
1)このクリニックに入る前までの悩みは?
私は看護師としての経験年数は20年以上になります。外来看護の経験年数は新人看護師の時に約2年間経験しただけでした。
病院での病棟勤務の経験が多かったため、採血やその他の業務をうまくできるか不安がありました。
外来看護では患者様と接する時間が短いので、その限られた時間の中で、患者様の力になれる関わりができるかどうかという不安がありました。
2)このクリニックをしったキッカケは?
ウェブサイトです。
3)すぐに応募しましたか?しなかったらそれはなぜでしょうか?
まず、高槻という場所を知らなかったため、はじめに見学をさせて頂きました。
見学した後、すぐ応募しました。
4)何が決め手となって応募しましたか?
糖尿病専門であること、またホームページに記載してある「患者さんとスタッフの笑顔の耐えない温かいクリニックを目指したい。」という院長先生の言葉です。
5)実際に入職してみてどうでしたか?
スタッフは他の病院と比べて少ないですが、各職種の人間関係も良く、雰囲気も良かったです。また、新しいクリニックなので、様々なことが変化します。
変化することにすぐに対応できないこともあり、戸惑いもあります。しかし、変化を楽しんで受け入れる気持ちも大切だと思うようになりました。
6)仕事のやりがいは、どういうところでしょうか?
毎日生活している患者さんと身近に接することができる事です。また新しいクリニックなので、スタッフみんなでより良い方向を考えながら、相談し、沢山のことを作り上げることができるところです。
7)就職希望者に伝えておきたいことはありますか?
糖尿病患者さんに関わりを持ったことがあり、糖尿病看護に興味があり、知識や技術を深めたいと考えている方、また、糖尿病患者さんに寄り添って少しでも力になりたいと思える方、ぜひ一緒に働きませんか。
先輩職員の声(看護師正職 入職1年目)
1)このクリニックに入る前までの悩みは?
引っ越したばかりで、土地勘がなく、はじめは働く環境のイメージが想像できなかった。
2)このクリニックをしったキッカケは?
ネット上で求人情報をみて知りました。
3)すぐに応募しましたか?しなかったらそれはなぜでしょうか?
見学後に応募することを決めました。
4)何が決め手となって応募しましたか?
見学の時のスタッフの雰囲気が良かった。
5)実際に入職してみてどうでしたか?
私は糖尿病の専門知識や経験はありませんでした。自分が上手くやれるか不安な気持ちは今もあります。しかし、優しく経験豊富な先輩方にいつも助けられています。
6)仕事のやりがいは、どういうところでしょうか?
患者さんが喜んでくれること。また、自分の関わりが患者さんの治療や生活の質の向上に活かされていると感じた時。
7)就職希望者に伝えておきたいことはありますか?
見学に来ていただくと、職場の雰囲気がよく分かると思います。ぜひ1度いらしてみてください。
応募要項
○採血が苦手でない方
○向上心の高い、やる気のある人材を人柄重視で募集しています。
○日本糖尿病療養指導士など有資格者は歓迎します
○この求人ページの内容やクリニックの考え方に納得した方
募集要項
募集職種・勤務開始 | 正看護師 |
雇用形態 | 短時間正職員 ※正職員はこちらを御覧ください ※パートはこちらをご覧ください |
ミッション | 糖尿病難民をなくす |
運営理念 | 安心で、笑顔あふれる、幸福な納得の行く人生を提案する |
運営上の要点 | 1.患者さんとスタッフの笑顔の絶えない温かいクリニックを目指したい 2.豊富な経験、実績を活かした糖尿病療養指導に積極的に取り組むこと 3.日本糖尿病療養指導士の取得なども通過点とし、スタッフとクリニックがともに成長していくこと |
求める人物像 ※こんな方にあっています |
やる気と向上心のある方 患者さんが笑顔になるお手伝いをしながら自分も笑顔で成長できる看護がしたい方 糖尿病の療養指導が大好きだったけど、現場を離れてしまった。 身につけたスキルをもっと活かしたい 糖尿病など慢性疾患の患者さんの看護をしてみたい インスリンポンプやCGM(持続血糖モニター)など最先端の治療にも携わってみたい。 患者さんの生活や人生に長く近く寄り添ってみたい 長く風通しの良い職場で成長したい ブランクがあるがもう一度頑張ってみたい 感染症対策のしっかりしたクリニックで働きたい |
当院で働くメリット | メリット1:駅に近く通勤しやすい、買い物、食事に便利 メリット2:内発的な動機づけに基づいて療養指導をする技術が身につきます メリット3:成長を支援します メリット4:女性が働きやすい職場です メリット5:チームの一員として行動し、教える人を評価します メリット6:医療の安全を重視します メリット7:ワークライフブレンドに配慮し、縁ある人を幸せにすることでスタッフ一同が物心両面で豊かな生活を送れるように配慮します ※看護師残業実績:2021年9月 4時間36分~6時間29分 メリット8:顧問社労士の先生のご指導の下、職場環境の改善を図ります |
勤務日 | 月~土 |
勤務時間 ※現在~2022年3月まで |
2022年3月まで シフト制 午前勤務 月~土:9時~13時(4時間) 午後勤務 月、水、木、金:14時30分~18時30分(4時間)休憩時間 13時~14時30分休診:火曜日午後、土曜日午後、日曜日、祝日週4日以上、午前または午後に勤務可能な方 (例:月、水~金1日、土午前の週4.5回勤務など。週6勤務も可。) ※土曜日に勤務できる方を優先します。 ※保育園の都合などで、時短の対応もしています。 ※週30-40時間勤務で入職時に設定 例 週34時間勤務など |
勤務時間 ※2022年4月からの予定 火曜日午後も開院 |
2022年4月から シフト制 午前勤務 月~土:9時~13時(4時間) 午後勤務 月~金:14時30分~18時30分(4時間) 休憩時間 13時~14時30分 休診:土曜日午後、日曜日、祝日 週4日以上、午前または午後に勤務可能な方 (例:月、水~金1日、土午前の週4.5回勤務など。週6勤務も可。) ※土曜日に勤務できる方を優先します。 ※保育園の都合などで、時短の対応もしています。 ※週30-40時間勤務で入職時に設定 例 週34時間勤務など |
勤務時間 短時間 |
当院開院時間のうちで、週30時間~週40時間勤務 実際の例1) 勤務時間を9時ー17時にしたい:週34時間勤務 月、水、木、金 9時ー13時、14時30分ー17時 6.5時間/日 火、土 9時-13時 4時間/日 実際の例2) 平日1日休み追加希望 週32時間勤務 月、水、木、金の4日のうち3日勤務 8時間/日 火、土 4時間/日 |
業務内容 | 以下が仕事内容です。 糖尿病治療に関する経験が無くても、入職後に習得できます。 ご安心ください。 看護師業務 ■採血・尿検査 採血が苦手でない方は歓迎です ■問診・問診内容の電子カルテへの入力 問診表の内容の事前の聞き取りや入力、次回受診日などの聞き取りです。 ■診察介助 診察室に患者さんを呼び込んだり、生活習慣や主訴を確認します。 ■検査の実施 ※心電図・ABI・インボディなど ■X線撮影時の撮影前の介助 患者さんを撮影室に誘導して、撮影ができるように準備を行います。 ■インスリン・GLP-1注射の指導・手技の確認 カウンセリング室で、患者さんと冊子をみながら、注射の実施、手技の確認を行います ■糖尿病・合併症に関する知識の患者さんへの伝達 カウンセリング室で、配布用資料やアイパッドなどを用いて、知識を伝達します。 ■自己血糖測定器の使い方の患者さんへの指導 カウンセリング室で、マニュアルをみながら、指導します。 ■患者さんが持参した自己血糖測定器からのデータの抽出 電子カルテに抽出し、可能であれば解析・看護指導をおこないます。 ■患者さんが持参した持続血糖モニターのデータ(Freestyleリブレ)の抽出 電子カルテに抽出し、可能であれば解析・看護指導を行います。 ■インスリンポンプ(620G、640G)からのデータのケアリンクプロへの抽出 可能であれば解析・指導電子カルテに抽出し、可能であれば解析・看護指導を行います。 ■フットケア 足浴や予防的フットケアの知識のでんたつを行います。 クリニック全般の仕事 ■清掃 クリニック内で清掃箇所は日替わりで、割り当てられます。 ■糖尿病教室などのイベント開催の際の手伝い 休日開催の場合は、代休あります。 ※年に1回程度予定しています ■業務改善会議 患者さんがいない、業務時間内に、業務の効率化・安全のための会議が開催されています。 ■受付業務の一部 など |
試用期間 | 試用期間原則3か月 |
給与(月額) | 経験年数に応じて(正職員例):23万円~32万円(経験者優遇) 正職員の所定労働時間に対する、短時間正社員の所定労働時間の割合に応じて決定(例:週30時間勤務だと上記の額に30/40をかける) |
給与査定 | 年に1回(11月) ※11月において入職後1年以上経過している場合、実績を見ながら |
賞与 | 6月と12月 ※入職後1年以上経過している場合、クリニックの業績と勤務成績に基づく ※正職員の所定労働時間に対する、短時間正社員の所定労働時間の割合に応じて決定(例:週30時間勤務だと上記の額に30/40をかける) |
資格手当 | ※資格更新時、更新手数料の補助あり (1)日本糖尿病療養指導士手当 10,000円(パートは出勤回数により考慮) (2)糖尿病看護認定看護師手当 20,000円(パートは出勤回数により考慮) 正職員の所定労働時間に対する、短時間正社員の所定労働時間の割合に応じて決定(例:週30時間勤務だと上記の額に30/40をかける) |
通勤費 | 実費支給 ※上限は20,000円 ※車通勤不可 |
人事評価 | 自己評価、他のスタッフからの評価、院長面談 |
制服 | 制服支給(クリニック負担) |
定年年齢 | 60歳 |
退職金 | あり ※原則、3年以上勤務から支給 |
寮 | なし |
勤務地 | 大阪府高槻市紺屋町1-1-501 グリーンプラザたかつき1号館5階 |
問合せ先 | saiyou@osaka-tounyoubyou.jp |
応募方法 | 仮エントリーをこのページの下にあるエントリーフォームからお願いします ⇒ 希望者は職場見学 ⇒ 書類選考へ |
選考方法 | 書類選考 + 適性試験 + 面接(2回)+職場体験 ※選考内容の詳細を知りたい場合はエントリーをしてください ※エントリーをしても必ず応募しなければいけないわけではありませんのでご安心ください |
勤務開始日 | 随時(*開始日についてはご希望をお伺いします。) |
有給休暇 | 有給休暇規定あり |
顧問の社会保険労務士 | あり |
諸手当は何かある? それぞれの支給要件は? |
業務遂行に必須であり、院長が事前に承認した場合は、年1回に限り、国内の学会・研修会に参加する際の手当を支給(宿泊日当、参加費など ※上限あり) 筆頭演者として、発表される場合で、事前に承認がある場合は別途補助あり。 |
労働保険、社会保険は? | 労災保険、雇用保険、医師国保、厚生年金 |
※正社員の方でも人生のライフステージで週40時間働けない場合がでてくることがあります。
子供の送り迎えのある方、家庭の両立で、短時間勤務を希望される方がおられたりします。
下記にて仮エントリー後に、職場見学にいらしてください。
ただし、このような考えなら当院にはあわないかもしれません
なぜなら、一緒に働く人も元気で長くご活躍いただきたいのです。学びながら成長し、縁ある人を幸せにし、健康寿命を延伸したいと思える環境を整備したいのです。
「タバコを今でも吸う人や他人に愛情を持って接することができない人」
「向上心がない、やる気がない人」
はご遠慮ください。
正社員の方でも人生のライフステージで週40時間働けない場合がでてくることがあります。
子供の送り迎えのある方、家庭の両立で、短時間勤務を希望される方がおられたりします。
■短時間正社員制度について
週30時間以上、40時間未満の勤務を希望される方
正社員の所定労働時間に対する、短時間正社員の所定労働時間の割合に応じて、
基本給、資格手当、リーダー手当、糖尿病療養指導手当、糖尿病看護認定看護師手当などを支給
実際の例:勤務時間を9時ー17時にしたい:週34時間勤務
月、水、木、金 9時ー13時、14時30分ー17時 6.5時間/日
火、土 9時-13時 4時間/日
実際の例:平日1日休み追加希望 週32時間勤務
月、水、木、金のうち3日勤務 8時間/日
火、土 4時間/日
よくある質問
1)応募時にWeb上で受験する適性検査とはどんなものですか?
適性検査とは、IQ、性格、言語・非言語能力、ストレス耐性などのいろいろな分野を評価・分析する、昔でいうペーパー試験です。近年、一般企業の採用試験などでも、導入されています。
当院では、Web上で受験可能なSPI3(http://www.spi.recruit.co.jp/testcenter/)を事前に受けて頂く予定です。テスト時間は65分間、結果はすぐに当院に通知されますのでタイムラグはありません。
また、この適性検査結果はあくまで補助的な位置づけ(参考値)ですので、この結果のみで選考結果が決まるようなことはございませんので、ご安心ください。
2)経験がなくても大丈夫でしょうか?
誠実で向学心がある方ならばすぐに成長できます。成長できるようにカリキュラムを整備します。
3)日本糖尿病療養指導士(CDEJ)とは?
糖尿病治療にもっとも大切な自己管理(療養)を患者に指導する医療スタッフのことです。高度で幅広い専門知識をもち、患者の糖尿病セルフケアを支援します。
この資格は、糖尿病とその療養指導全般に関する正しい知識を持ち、医師の指示の下で患者に療養指導を行うことのできる熟練した経験を有し、試験に合格した管理栄養士、管理栄養士、薬剤師、臨床検査技師、理学療法士(2000年度より2004年度までは准管理栄養士、栄養士も対象)に与えられます。
CDEJに認定されることは、糖尿病の臨床における生活指導のエキスパートであることを意味します。CDEJの認定制度は5年毎の更新制となっています。更新のためには「一定期間の実務および新たな症例の経験、一定の講習・研修の習得」などが必要です
4)健康保険の医師国保とはどんなものですか?
当クリニックの健康保険は「医師国保(正式名称:大阪府医師国民健康保険組合)」です。 負担いただく保険料は、一般的な健康保険(協会けんぽ)と同様に半額負担(残りはクリニック負担)です。
※なお、医師国保はお子さんなどを扶養者とした場合、扶養者に関しても保険料を支払う必要があります。扶養者の保険料は被保険者の全額負担となるため、あなたの扶養者が多い場合は、協会けんぽよりも保険料が高くなる可能性がありますのでご注意ください。
参考URL: 医師国保の保険料
http://osaka-ishikokuho.or.jp/hokenryo/hokenryo.html#a_hokenryo
5)家賃補助はありますか?
申し訳ありません。当院では家賃補助を設定しておりません。
最後になりましたが、 どのような形であれ、あなたの就職があなたにとって幸せな結果になることを祈っています。
6)求人のための職場見学は書類審査後に設定できますか?
申し訳ありません。職場見学は書類審査前のみ承っております。書類審査後に求人のための職場見学は承っておりません。
7)求人のための職場見学はどうすればよいですか。
仮エントリーを下記のエントリーフォームからお願いします。
仮エントリーいただきましたら、返信メールを送らせていただきますので、そのメールに返信頂く形で、職場見学の希望日を教えて下さい。
職場見学後に正式に応募するか、決定いただいて結構です。
最後になりましたが、 どのような形であれ、あなたの就職があなたにとって幸せな結果になることを祈っています。
長時間の通読ありがとうございました。
看護師 短期間正職員 仮エントリー(職場見学の申し込み)の方法
応募するかどうか悩まれている場合は、下記にて仮エントリー後に、職場見学にいらしてください!!
職場見学の申込方法や選考内容や採用までの流れの詳細をメールでお送りいたします。
※携帯のアドレスですと届かない場合がございます。ご注意ください
※登録したからといって必ず選考に応募する必要はありません。試験内容など業界研究や転職活動にお役立ていただいても構いません。
<下記仮エントリーフォームから申し込まれて、30分以内に返信が無い場合は、「申し込んだのに返信が無い」と saiyou@osaka-tounyoubyou.jp(澤木内科・糖尿病クリニック採用担当)までご連絡ください。>