栄養素の話 マグネシウムが糖尿病を予防する!? マグネシウムはミネラルのひとつで、体の中に20-30g存在しています。マッシュルーム1つ分ほどの重さしかないマグネシウムですが、体の中ではとても重要な働きをしてくれています。マグネシウムの働き人間の体では常に様々な化学反応が起こっています。... 2023.01.05 栄養素の話
栄養素の話 食後血糖値の上昇を抑えるおすすめ食材「ブロッコリー」 早いもので、今年も終わろうとしていますね。どんな1年になりましたか?冬野菜と言えば、お鍋においしい白菜、ねぎ、おでんに美味しい大根などたくさんありますね。今回は、今が旬の「ブロッコリー」をご紹介します。ブロッコリーは野菜の王様!ブロッコリー... 2022.12.05 栄養素の話食べ方の工夫食べ物の話
栄養素の話 たんぱく質の「摂りすぎ」に注意報! 糖尿病の食事療法といえば糖質制限!というイメージがありますよね。糖質さえ制限していれば、肉や魚はいくら食べても大丈夫と思われている方もおられるかもしれません。そこで、今回は肉や魚に豊富に含まれるたんぱく質の摂りすぎによる弊害についてお話して... 2022.08.22 栄養素の話
栄養素の話 食物繊維のとり方 食物繊維(しょくもつせんい)には食後の血糖値の上昇を抑えたり、便秘の改善といった作用があることはご存知だと思います。そんな嬉しい働きのある食物繊維をたっぷりとるためには、『食物繊維を多く含む食品を選んで食べること』が重要です。また、食... 2022.06.20 栄養素の話
栄養素の話 意味を知って上手に活用!炭水化物と糖質の違い 炭水化物・糖質・糖類・糖分・・・似ているので混同してしまいがちですが、少しずつ意味が異なっています。今回は、それぞれの意味や、表示の上手な活用方法をお伝えします!炭水化物は、たんぱく質・脂質と並ぶ3大栄養素のひとつで、体を動かすための重要な... 2019.10.03 栄養素の話
栄養素の話 炭水化物ってなに? 糖質制限がブームになり、なんだか“悪者”扱いされつつある炭水化物…。 そもそも、炭水化物は体の中でどのような働きをしているのでしょうか? 炭水化物は体を動かすエネルギー源 炭水化物は、体の中に入ると分解されて「ブドウ糖」になりま... 2019.09.20 栄養素の話
栄養素の話 食物繊維の多い食材 前回は、食物繊維の働きについてお伝えしました。 今回は、いろいろな食材の1食あたりの食物繊維量をご紹介します。 食材 水溶性 食物繊維 不溶性 食物繊維 合計 備考 白ごはん 0 0.5 0.5 1杯(150g) 発芽玄米... 2019.08.08 栄養素の話
栄養素の話 食物繊維のスゴイはたらき 食物繊維と言えば便秘改善…だけではありません! 食物繊維には、糖尿病患者さんに嬉しい働きもあります。 今回は、食物繊維の種類と働きについて解説します。 食物繊維の種類 食物繊維は、水に溶ける水溶性食物繊維と、水に溶けない不溶性食物繊... 2019.07.25 栄養素の話