栄養バランス 脂質の働き 脂質は炭水化物・たんぱく質と並ぶ三大栄養素のひとつです。“太る”というイメージから避けられがちですが、適量を上手に摂ることができれば、健康な食生活のために欠かせない栄養素です。 今回は、脂質の働きについてお話します。 脂質の役割は? 脂... 2019.11.28 栄養バランス
栄養バランス たんぱく質の働きと上手な摂り方 すっかり涼しくなり、運動には最適の季節になりましたね。 運動をするときには、“たんぱく質”を意識して摂るようにしているという方も多いと思います。 そこで今回は、たんぱく質の働きや、上手な摂り方についてお伝えします。 たんぱく質を含... 2019.11.14 栄養バランス
食べ方の工夫 血糖を上げやすい “炭水化物の重ね食べ”の防ぎ方! 前回、前々回と身体にとって重要な栄養素である「炭水化物」についてお伝えしてきました。 →炭水化物について記事はこちらから 炭水化物は血糖値に最も影響するので食べ方にも注意や工夫が必要です! 例えばこんな食べ方をされ... 2019.10.31 食べ方の工夫
栄養素の話 意味を知って上手に活用!炭水化物と糖質の違い 炭水化物・糖質・糖類・糖分・・・似ているので混同してしまいがちですが、少しずつ意味が異なっています。今回は、それぞれの意味や、表示の上手な活用方法をお伝えします! 炭水化物は、たんぱく質・脂質と並ぶ3大栄養素のひとつで、体を... 2019.10.03 栄養素の話
栄養素の話 炭水化物ってなに? 糖質制限がブームになり、なんだか“悪者”扱いされつつある炭水化物…。 そもそも、炭水化物は体の中でどのような働きをしているのでしょうか? 炭水化物は体を動かすエネルギー源 炭水化物は、体の中に入ると分解されて「... 2019.09.20 栄養素の話
食べ方の工夫 献立そのまま!食べ順を変えて食後の高血糖を抑えましょう♬ “野菜を先に食べると食後の高血糖が抑えられる”ことはメディアでもたくさん取り上げられ、ご存知の方も思います。 では野菜を食べた次はごはんを食べて良いのでしょうか?野菜は全部食べてから次のおかずを食べるのでしょうか? 本日... 2019.09.06 食べ方の工夫
栄養素の話 食物繊維の多い食材 前回は、食物繊維の働きについてお伝えしました。 今回は、いろいろな食材の1食あたりの食物繊維量をご紹介します。 食材 水溶性 食物繊維 不溶性 食物繊維 合計 備考 白ごはん 0 0.5 ... 2019.08.08 栄養素の話
栄養素の話 食物繊維のスゴイはたらき 食物繊維と言えば便秘改善…だけではありません! 食物繊維には、糖尿病患者さんに嬉しい働きもあります。 今回は、食物繊維の種類と働きについて解説します。 食物繊維の種類 食物繊維は、水に溶ける水溶性食物繊維と、水に溶け... 2019.07.25 栄養素の話